ユニセフと日本ユニセフの違い
「ユニセフ(国際連合児童基金)」と「日本ユニセフ」は別の組織ではありますが、日本ユニセフはユニセフの協力機関として活動を行っています。
ユニセフの東京事務所は渋谷区にあり、ニューヨーク本部直轄の国際機関事務所となっています。
港区にある「日本ユニセフ協会」の方は、日本の公益財団法人です。ユニセフ(国際連合児童基金)で働く人は国連機関の職員ですが、日本ユニセフ協会は民間団体なので、団体職員となります。
寄付の先が共通しており、ユニセフに行った寄付はほぼ全額が国連ユニセフへ行きますが、日本ユニセフに行った寄付については、財団の経費として25%が差し引かれ、残りが国連ユニセフへと入ります。
ちなみに、ユニセフの親善大使は黒柳徹子さん、日本ユニセフ協会大使をされていたのがアグネス・チャンさんです。現在は、「アジア親善大使」として活動されているようです。
どちらの活動も素晴らしいことには変わりない。
世界中の子供たちの最善の利益を保証するために活動しているユニセフ。全面的に肯定、全力で応援したい内容の活動をしていると思います。
衛生的な水を世界の子どもたちに提供するとか教育の機会を行きわたらせるとか。
予防接種とか薬を世界の子どもたちに届ける。寄付を募る形で全国民に全世界の子どもたを助けましょうと呼び掛けています。まさに非の打ちどころのない活動としか言いようがありません。
最近はマンスリーサポートと称して毎月の寄付を募っているところで、寄付することで減税になったりもするので本当にやろうかと思う人もさらに増えるはずです。
ユニセフの活動自体は本当に尊い活動で言う事なしなのですが、一つユニセフに対して要望するとすれば、もっともっと関心がない人たちにも活動の詳細を知らせる手段はないかという事です。
インターネットでユニセフと検索すればその活動の詳細が分かり心がある人なら少しでも寄付して見ようかとなるかもしれませんが、インターネットも使えない外出もそんなにしない高齢者の方たちは知る機会があるでしょうか。中には結構お金を持っていらっしゃる方もいるのではと思います。
こうした方々が少しでも寄付してくださるなら、世界の食べられない教育を受けられない、予防接種を受けられない、充分な医療を受けられない子供たちが救済されるのです。
ぜひとも、インターネットもしない外出も出来ない高齢者の方々に何とかユニセフの活動について発信してもらえないかと切に願うのです。
今リビングで大画面でゲームをしている中学生、高校生に何としてでもユニセフの活動の詳細を発信して欲しいです。
SNSを通してこの世代にユニセフの活動と必要性を強力の訴えて欲しいなと思います。
自分たちとは全く違う生活を強いられている子どもたちの存在をまざまざと知って欲しいなと強く思います。今の生活への感謝とともに共助の心も育ってくれればいいなと思います。
ユニセフの寄付金額の内訳
2014年度のユニセフへの寄付金額の総額は、51億6,900万米ドルでした。その内訳ですが、61%は政府と政府間の組織、27%が民間団体(この中に、日本ユニセフ協会が含まれています)、10%が組織間の協力、2%がその他となっています。
日本以外に、ユニセフの募金に協力している民間団体は、韓国、イギリス、フランス、ドイツ、イタリア、スペイン、スウェーデン、オランダなどがありますが、日本ユニセフの募金額は1億2,245万米ドルとなっています。
ユニセフへの寄付金額の支出の内訳ですが、開発支援事業費に44億3,800万米ドル(91%)が使われ、運営費に3億900万米ドル(6%)、1億200万米ドル(2%)が民間部門との連携に、残りの1%は設備投資などの費用に使われています。
このようなユニセフの寄付金額の内訳を、日本ユニセフ協会のホームページで確認できます。
ユニセフに募金した場合の税金控除
ユニセフや日本ユニセフなどに募金を行うと、寄付金として所得税や法人税、相続税などへの優遇措置が受けられます。また、一部の自治体では、個人住民税の寄付金控除の対象になります。ただし、全国一律ではありませんから、お住まいの都道府県・市区町村にご確認ください。
なお、法人の場合は、寄付金の合計額と寄付金の損金算入限度額のいずれか少ない金額を「損金」として算入できます。税金控除の手続きですが、会社の決算時に、「寄付金の損金算入に関する明細書」と領収書を確定申告書に添付して提出してください。
さらに、相続した遺産などから寄付した場合は、相続税が課税されません。相続財産から寄付した金額を差し引いた額が課税されます。その場合は、「相続税非課税証明書」を領収書とともに確定申告書に添付して提出することになります。
確定申告しないと寄付金控除は受けられませんから、会社が年末調整してくれるサラリーマンの方は少し面倒ですが、確定申告することで節税できます。
マンスリーサポート・プログラム
日本ユニセフ協会には、「マンスリーサポート・プログラム」という募金のシステムがあります。なお、マンスリーサポート・プログラムを長期間利用している方に対して感謝状が送られています。
p>マンスリーサポート・プログラムを通して行われた寄付は、世界150以上の国でユニセフが行なっている活動に役立てられ、支援を必要としている子供達に送られます。
通常の税金控除と一緒で、マンスリーサポート・プログラムも控除の対象となります。マンスリーサポート・プログラムを利用して毎月寄付金が引き落とされている場合には、年間の寄付金額をまとめた領収書を送ってもらうとよいでしょう。
ユニセフへの募金について
ユニセフへの募金はは学校や、道路などでの募金活動をされている方に募金しました。
しかしその当時はどういう活動をしてあるかを細かくは理解できていませんでした。ワクチンや、水道水確保、食料などどれぐらいしているなどのデーターを見ました。
たくさんの募金額があるにもかかわらず、まだ救えていない人もいると言うことを聞くともっとたくさんの支援が要ることがわかります。
ユニセフにはもっと現地の人の意見を聞いてもらいたいです。やはり、支援は必要としている人から聞くともっと違ったものを必要としていると聞いたことがあります。
前にドキュメンタリーなど見たことがあるのですが、その国、その国によって必要としているものが違いました。
水がとても必要としているところもあれば、病気などが流行してワクチンや、医師などか必要とされているところがあると。
場所によっても違うし、もしかしたら思ってもいない事が大事で、必要としている場合もあると言っていました。
実際にその場所にいないと分からないこともあると思います。しかし、行けないところもあります。
水は、命の水
日本でも近年、多くの災害がありましたが、避難所には必要なものが来ないと言っていたことを思い出しました。
世界ではまだまだ水道がきちんと整備されていないところにはそれが必要だし、また食料が一番必要というところもあります。
それはその人たちにしか分からない事なので、支援が必要なところに少しでも早く届けれるようにして欲しいと思います。
きちんとしていると思いますが、まだまだ助けを求めている人がいるのも事実だと思います。
少しでもたくさんの人が笑顔になれるように尽力していただきたいと思います。きっとたくさんの人が願っていることです。
募金をどちらにすればいいのか?
ユニセフ(国際連合児童基金)と日本ユニセフのどちらに募金した方がよいかですが、日本ユニセフに募金した場合に問題とされるのは、日本ユニセフ経由でユニセフ(国際連合児童基金)に募金が渡るので、世界の恵まれない子供達に渡る募金が少なくなってしまうことです。
しかし、日本ユニセフもボランティア活動を行っていますから、日本ユニセフの活動内容に賛同できるのであれば、日本ユニセフに募金すればよいのではないでしょうか。
ちなみに年末になると、駅前などで「歳末たすけあい運動」として共同募金運動が実施されています。
ほかに、日本水難救済会が行っているのは「青い羽根募金」、国土緑化推進機構は「緑の羽根募金」を実施しています。精力的に活動するには、私たちもしっかりとした睡眠、適度な運動、栄養のバランスが取れた食事が必要です。女性であれば葉酸やアミノ酸、ミネラル。男性であればアルギニン、シトルリンなどのアミノ酸が身体の活力をサポートしてくれます。色々な有効成分が配合された栄養剤が効果的です。「ボランティアは人を頼ったり、物をもらったりしちゃいけない」「自己完結、自己責任。怪我しても自己責任」と尾畠春夫さんも言っていたように、元気よくたすけあい運動を行うためにもまずは自分の健康第一です。昔の人は、こういう時、高麗人参を付けたお酒やハブ酒を飲んで精力を付けていましたが、最近男性の中で流行っているのは通称あらゆる活力原料がバランスよく配合された ペニス増大サプリと呼ばれる健康補助栄養食です。やましい気持ちで飲んでみたのですが、実際仕事も捗るので栄養ってやっぱりすごいなと痛感させられませした。
これからのユニセフに求めるもの
これからの活動で発展途上国などで避妊と衛生のために、コンドームを配って欲しいです。産まれた子供の支援も大切ですが、環境に合わせた出生率に導くのも先進国の仕事だと思います。
月収が3万円ぐらいしかない貧しい家庭が、子供を5人、10人も産んでも、結局育てきれない場合が多いからです。
日本やシンガポール、アメリカ、韓国、ヨーロッパといった先進国では、子供は1~4人程度です。
子供を産んだからには、きちんと大人になるまで栄養のある物を食べさせてあげたり、衛生的な服を着せてあげたりする必要があるので、5人も10人も産んで結局は、栄養失調で死なせてしまったり、10歳未満なのに学校に行けずに、朝から晩まで働かさせては可愛そうだからです。
先進国の日本でも、子供が5人、10人もいれば、いくら年収が500万円以上あったとしても、生活は苦しくなります。
現在では、世界中、移民の問題が取り上げられていますが、発展途上国の家庭が、先進国みたいに子供を1~4人ぐらいしか作らなくなれば、生活が困窮して海外に出稼ぎに行かなければいけないといった問題も少しは緩和されていくでしょう。
子供が少なくても、大切に育てるようにすれば、子供の虐待問題も解消されていきます。
経済的な理由以外でも、衛生面の心配があるので、コンドームをつけずにエイズや梅毒に感染する人が増えてしまうと大変です。
ユニセフが発展途上国に食べ物や衣類だけでなく、避妊具や衛生グッズを配るようにすると感染症も防げます。
移民問題で世界中が騒ぐ前に、育てきれないぐらい大勢の子供を産んで生活が困窮してしまう発展途上国の家庭問題を考えなおすようにすれば、発展途上国の人達ももっとゆとりを持って生活していける事でしょう。
多角的に子供を支援できる機関に
ユニセフの活動は、貧困から学校へも通えない子供達や、エイズなどの感染症によって、精神的にも肉体的にも過酷な環境にいる子供達を救っている素晴らしい活動です。
正に子供の悩みを解決し、未来を与えていると思います。
日本には貧困で悩む子供は少ないですが、また別の意味で孤独な子供達が増え続けているのも事実です。家庭内での虐待や、イジメにより、ニュースでは、哀しいニュースが増えています。
これからのユニセフに求める事は、こうした身近な子供達の悩みや問題に対しても、もっと目を向けて欲しいという事です。
世界中の子供達の問題の方が重たいのかもしれません。ですが、もっと身近に助けなくてはならない子供達がたくさんいるのだと、私は思うのです。
親から虐待を受けているという子供達はどうしたら良いのでしょう?毎日のように学校でイジメられているというの人は、どうしたら良いのでしょうか?
ユニセフの活動が、どのような活動なのかを知っているという人は少ないと思うのです。
大まかには分かっていても、どんな活動で、どんな人々を救っているのかと聞かれた時には、答え方に困ると思います。
世界中には、確かに過酷な環境で生きる子供達がいます。ですが 、規模は小さくても、過酷な状況に追い込まれている子供達がいる事も事実なのです。
ユニセフには、大小の問題関係なく、あらゆるな子供達を助けられる機関になって欲しいと思うのです。誰もが望むのは、子供達の心からの無邪気な笑顔なのです。